初めてワンちゃん(子犬)を飼うと分からないことや心配事がたくさん。そんなあなたとワンちゃんをサポートするサイトです。

ワンちゃんがレッグペルテス病になってしまったら・・・

レッグペルテス病は、主に小型犬種において発生する
大腿骨頭の非炎症性無菌性壊死です。

要は、大腿骨頭への血行が阻害され、骨頭が壊死して
しまう病気ですが、脚の付け根の骨が腐って溶けてしまう病気です。

《左のぐちゃっとしたところが壊死しています》
レッグペルテス
トイ・プードルなどの小型犬種(10kg未満)によく発症し、

3~13ヵ月齢(ほとんどは6~7ヵ月齢)の成長期に多く見られます。

その原因は不明ですが、レッグ・ペルテス病には遺伝が
関連している可能性もあります。

多くの場合外科手術が必要で、外科手術では、一般的には壊死した
大腿骨頭を切除します。

手術後には長期のリハビリ(屈伸運動など)を行います。
※歩いたり走ったりだけでもリハビリになります。

レッグ・ペルテス病は予防が難しい病気です。

足を引きずったり、痛がったりした場合、
まず後ろから両足の腿の太さを見てみましょう。

骨頭が壊死した方の足をあまり使わなくなるため、
筋肉の大きさに差が出ることが多く、
左右の腿の太さが違ってきます。

もし左右の腿の太さに違いがあれば、レッグペルテスを疑って、
獣医さんに診てもらうのがよいでしょう。

ほっておくと壊死が増加し、切除箇所が増えるので、
ワンちゃんへの負担も大きくなります。

我が家の場合は、何かの拍子に「キャン」と鳴くので、
まずは、先天性のパテラを疑い、獣医さんに行きましたが、

突然足の付け根が壊死して手術が必要と言われた時には
崖から突き落とされた気分でした。

でも、発見が比較的早かったので、簡単な手術で
すみました。

今でもリハビリは行っていますが、1年ほどで
元に戻ると言われています。

もし疑われる症状があればなるべく早く獣医さんに
掛かりましょう。

自然治癒はないということです。

治療費は10万円から30万円まで症状の進行によって
ことなります。

また、保険も先天性と言われてカバーされないものもあれば、
そうとも言えないということでカバーされる場合もあります。

ちなみに我が家が入っているIPETでは7割がカバー対象
でした。

肛門腺絞りをおぼえる

先日犬の美容院に行ったときに、チェック項目で
「耳の汚れ、歯の汚れ、肛門の汚れ」という項目が
ありました。

そして、「肛門の汚れ」にチェックがついていました。

耳の汚れや歯の汚れは分かりますが、「肛門の汚れ??」

お散歩の後は毎回肛門も拭いているのに、
どうして「肛門の汚れ」にチェックがついていたのか
不思議でした。

最近獣医さんのところに行く機会があったので
聞いてみると、「肛門腺絞り」のことを教えてくれました。

犬は肛門のところに2つ臭い袋をもっていて、
ここに液がたまると化膿したり病気になる場合も
あるとのこと。

早速やり方を教えてもらいました。

左手で尻尾を上げて、OKサインの親指と人差し指を
離して、肛門の斜め下辺りを触ると、
ぐりっとしたものがあるので、これを絞りあげると
言うことでした。

獣医さんに言われてやってみると大して難しくはありません。

ただ、くっさーい!!

分かりやすい動画を見つけましたので貼っておきます。

手や服につかないように注意してやってみてくださいね。

ワンちゃんの去勢・避妊治療について

imageワンちゃんの.去勢や避妊手術は最近多くの飼い主さんが 選んで行っています。

うちのかかりつけの獣医さんも推奨していました。

我が家ではオスのプードルがサカリが来てから 去勢したので、
今でもマーキングやマスタべーションを します。

6か月、2.5kgぐらいから手術ができると
言われましたのでもう少し早く(マーキングを
始める前に)やっておけば良かったと思っています。

マーキングを覚えるまでは足を上げておしっこをしないので
早く去勢をしてあげるとおしっこも女の子のように
しゃがんでするそうです。もちろんマーキングもしません。

我が家のオスのワンコは片方の玉が体内に入り込んでいたので
手術で取ってもらいました。なので料金も倍かかりました。

両方の玉が落ちている場合には比較的治りもはやいようですが、
我が家のワンちゃんはエリザベスカラーを外すまでに2週間
ぐらいかかりました。

今回は6か月のマルプー(女の子)の避妊手術をします。
2.5kgと小さいしまだ小さいので治りも早いと言われました。
朝の9時に持って行って、夕方6時以降にお迎えです。
これは男の子の時と同じです。

金額は、お腹を切るため少し女の子の方が高めです。
後は、エリザベスカラーを付けて傷口をなめたりしないように
して、麻酔からしっかり覚めてから返してくれます。

女の子は早い子は7、8か月でも生理が来る子がいて、
垂れ流すので、(年に1度1か月ほど)パンツをはかせ
なければならないのが面倒です。

獣医の先生は去勢をすると太りやすくなるが、
生殖器の癌にもならないので長生きしやすくなる
とも言っていました。

また、こんど手術する女の子は、アレルギーがあるので
大豆系の薬が入っていない麻酔を使ってくださるそうです。

こういったことも重要なので事前に獣医さんに説明
しておくとよいでしょう。

男の子の時は麻酔から覚めた後はしばらくはぐったりして
あまり食欲もなかったので、できるだけそばにいて
なぜてあげました。

本人もそうされると安心していたようです。

でも、病気ではないので1週間もすると食欲も
きちんと戻ってきて、遊ぶようになり、2週間たった
頃には、依然のとおりになっていました。

マルプーのハルちゃんは手術から帰ってきた日から
元気でしたが、カラーをいやがり、とればなめるので
息子のネックウォーマーをお腹に巻いておきました。
IMG_0696 IMG_0704

IMG_0700 IMG_0706

じゃまにもならないようで、元気に遊んでいました。

《手術後すぐ》
image

《抜歯後》
image

自然のままにしたほうが良いとお考えの飼い主さんも
多いようです。

その方その方のお考えがあるので、飼い主さんの思ったように
されるのがベストだと思います。

作り置きができるヘルシードッグフードのお供

1週間分のドッグフードのお供を作ってみました。
image
・ジャガイモ1個
・人参半分
 *あまり多くのベータカロテンはワンちゃん
にはよくないそうなので半分にしてみました。
・きゅうり1本
・キャベツ一塊(1/8個)ぐらい
  *芯も使います。
・鶏の胸肉200g

まず、鶏肉を200㏄ほどの水で全部に火が
とおるぐらいにゆでます。

上の野菜を直径2~3ミリぐらいのみじん切りにします。
(中型犬や成犬なら5ミリぐらいでもOK)

これに先ほどの煮汁を全部いれ、レンジで3分ほど
チンします。

胸肉は冷めてから1センチほどの長さに横に切った
物を手でほぐしていきます。

最後にこれを先ほどの野菜に入れて出来上がり。

冷えたら密封できる容器で保存します。

出しっぱなしにしない限り、1週間ぐらいはOKです。

食べさせるときは、温めてから、ワンちゃんが
食べられるぐらいにさますのがこつです。
この匂いが食欲をそそるようです。

ドッグフードをいつもの半分ぐらいにして、
後の半分はこのドッグフードのお供を混ぜて出してあげたら、
すごい速さで食べてくれました。

でも土曜日に作った時にはよく食べたのですが、
冷蔵庫に入れてあったお供を日曜日に
ひと肌ぐらいにして入れてあげても
あまり食べませんでした。

やはり、一度熱くチンして匂いをまき散らした
ほうが良いみたいです。
私が「お供」の温度を冷まして間中、足元で待っていました。

味は全くつけてなかったのですが、
私が味見した時も、野菜の風味で
中々おいしかったです。

旅行などで、家に私がいないときには、
他の人がやっても簡単に食べてくれるように
作り置きをしておくと便利だと思います。

野菜と納豆のバランスいぬまんま

今日は胸肉に白菜、人参、納豆、豆腐を混ぜた
「バランス犬マンマ」をつくりまhした。

材料は
-ごはん大さじ山盛り1杯
-人参小さじ1杯
-白菜小さじ1杯
-納豆小さじ山盛り1杯
-引き割り納豆小さじ1/2杯
-とり胸肉10g

犬の手作りご飯材料
これらをまぜまぜしたものがこちら!
image

量が少しすくなすぎたかな?

数秒で感触してしまったので、
もういっぱいお替りを作ってあげました。

リンちゃん、これまでにないほど食べる食べる。

ちょっとあまやかせすぎかな?

ワンちゃんの美味しいレシピ②ドライフードのお豆腐と胸肉和え

いつものご飯にあきたら一度トライしてみてください。

今日はドライフードのお豆腐と胸肉和えをつくってみました。

材料:
-ドライフード20g
-細切れ胸肉10g(以前作り置きしたもの)
-人参小さじ1
-豆腐大匙1
材料

人参とぬね肉は先にレンジで暖めておきます。

その他のものも全部入れて、

レンジで1分間暖めます。

豆腐ののど越しがよいらしく、よく食べてくれます。

しかも、鶏肉は油や皮をいれないので、
ダイエット食としてもOKです。
お豆腐和え
一度お試しください。

ワンちゃんの美味しいレシピ①胸肉と人参の手作りごはん

最近エサを食べてくれないワンちゃんが
ふえているようです。

でもオヤツやジュースが好きって、
いまの肥満気味な子供みたいですよね。

そこで、きょうは100g32円の鶏の胸肉と人参を使った
安くて健康なメニューを作ってみました。、

材料:

-ご飯少量10g、
-鶏胸肉10g
-人参小さじ1、
-ドライドッグフード10g
-野菜ジュース大匙1杯

鶏の胸肉はお店で一番安いものでOKです。

カロリー過多をふせぐために、脂身と皮は取りました。
これをボイルして小さく切って、10グラムの塊に小分けにします。

使わない分は冷凍室に保存しておきます。

あとは、上の材料を混ぜて、レンジで暖めて終わりです。

特に味はつけません。

ワンちゃん手作りご飯

いつもはそっぽを向くドライフードが、
ご馳走になったように、がつがつ2分で感触しました。

野菜も入っているし、胸肉はローカロリー処理を
しているので、去勢や避妊をしている子にもよいです。

食欲のない子に一度お試しください。

ワンちゃん(子犬)が病気になっても介護用品が充実

誰もがワンちゃんを迎えるときには、
元気でかわいいワンちゃんを思い浮かべますが、

ワンちゃんも病気になったり、
老いたりすることを理解しておく必要があります。

我が家には昨年まで、黒いプードルがいましたが、
17年の命を静かに終えました。

最後の3ヶ月ぐらいは歩けなくなったので、
抱っこ袋でお散歩をしたり、

シュリンジ(針のない注射器)で流動食を
食べさせたり、

うんちを力めないので、肛門を押して
うんちを出してあげたりしました。

不思議と、汚いとか思わないものなんですね。

最後は家族をみつめたまま大きな眼を
開いたまま、本当に眠るように逝きました。

我が家のワンちゃんは老犬になったための
介護でしたが、

起きてほしくはありませんが、不慮の事故や、
病気などで歩行が困難になったり、
おしっこやうんちが自分でできなくなる
可能性があります。

我が家のプードルが動けなくなって、
色々サポートできるモノを探したのですが、
ワンちゃんを楽にしてあげられるものは
色々あることがわかりました。

≪あると便利なもの例≫

・水や流動食をあげるときに使えるシュリンジ
・流動食やブドウ糖
・ハーネス(お散歩時に胴や足を支えてあげる)
・おむつ
・お散歩カート

など、

アマゾンの、我が家のプードルがお世話になった
色々な便利品を載せておきます。

詳細はこちらをクリックしてください。
↓↓↓

ワンちゃん

また、病気のワンちゃんは臭いもあるので、
一押しの臭い・消臭剤はこちらを見てくださいね。

 


天使のカートでもっとお散歩を素敵に!【Pet Cart シャンアンジェ】

子犬がかかりやすい病気や症状

≪笑うワンちゃんたち≫
smiledog4 smiledog1 smiledog2 smiledog3

我が家の2歳のプードルは、よく血ゲロを吐きます。
決まって朝食欲がないときで、胃液と一緒に
鮮血が出てきます。

5ヶ月ごろから血ゲロを吐くようになりました。

最初に見たときはそれは驚きました。

獣医さんのところに連れて行って、触診だけでなく、
レントゲンを撮ったあと、点滴をしてもらいました。
(全部で2万8千円なり)

結局のところ本当の理由は分からずじまいでしたが、
胃液が他の犬より強いので、胃の粘膜を傷つけやすく
食欲もなくなって、血の混じったゲロをはいてしまうのでは?
ということでした。

それからもそのプードルは血便も出しました。
相当の血が混じっていたので、びっくりして獣医さんの
ところに飛んで行ったのですが、

便を顕微鏡でチェックした獣医さんは、
「悪玉菌が多いね~。点滴に抗生物質を入れておくね。」
と言って、点滴を打って終わりでした。
(1万2千円なり)

ワンちゃんは元気だし、なぜこういうことがよく
起こるのかわかりません。

そこで、先生にどんなときに心配なのかを
教えてもらいました。

食欲がない

我が家ではドッグフードに飽きた場合、まったく
食べなくなります。
最初はミルクの粉や犬のふりかけ、缶詰の肉を混ぜて
食べさせますが、すぐに飽きてしまいます。

本当に食欲がないのか、このようにただ飽きてしまったのかを
調べるには、好きなおやつを近づけるとわかります。

好きなおやつでさえ食べたがらない場合は、調子が悪い
場合が多いので獣医さんにつれていきましょう。

まず、考えられるのは、

-口の中にできものや傷ができた。
-おやつを食べ過ぎた。
-まだ胃の中に未消化物が残っていて胃腸が
  ちゃんと動いていない。
-同じ食べ物に飽きた。

食欲については他のページでも説明した、
生後4、5ヶ月頃から味覚が発達して、
これまでは何でも食べてくれたのに
好き嫌いが出たり、同じものに飽きたりする
ようにもなります。

気をつけるべきなのは、ぐったりして
息が荒かったり、遊ばなくなったときです。

お腹の弱い(悪玉菌の多い)ワンちゃんも
多いので、よく食欲がなくなるワンちゃんは
定期的にヨーグルトを食べさせたり、
ビオフェルミンを飲ませたりして、腸内
環境を改善してあげるとよいでしょう。

ビオフェルミンは犬用でも人用でもOKですが、
人用の場合は、体重1kgあたり0.05粒を与えましょう。
(例、5kgのワンちゃんなら1/4錠となります)

苦くないので(少し甘く匂いもほとんどない)、
そのまま飲めば飲ませて、飲まない子には
砕いて食事にふりかけてもOKです。

2番目や3番目の場合は、お散歩などをさせて
胃の中の未消化のものを消化させてあげましょう。

嘔吐

嘔吐にもいろいろな種類があります。
食べ過ぎで、食べたものをもどした場合、
また食べてしまいます。

これは、犬の習性ですから決してきたない
ことではありません。健康な証拠なので
放置してください。

次に、お腹がすいている場合等には、
胃液を吐く場合があります。
この場合には、少しずつ軽いものを与えて
ください。

犬は気管が敏感なので血が混じることが
ありますが、お腹を押さえて痛がるようなら
動物病院に連れて行くほうが良いでしょう。

また、何度も吐いたり、
ぐったりしている場合も心配です。
首の後ろの皮を引っ張って戻りが遅い
ようなら脱水症状を起こしている可能性も
ありますので、動物病院で点滴や抗生物質を
打ってもらうとよいでしょう。

下痢・血便

ワンちゃんは、食べ過ぎや、食べなれないものを
食べた時にも下痢をします。

1・2度で収まり、元気ならあまり気にしなくても
良いですが、

長く続くようなら、整腸剤(ヨーグルトやビオフェルミンなど)を
あげるとよいでしょう。

また、ぐったりしていたり、お腹を押すと痛がる
ようなら病気の可能性もあるので、動物病院に
連れていきましょう。

血便も、1・2度で収まり元気ならあまり心配は
ないとのことです。

お腹を押しても痛がらないようなら、
やわらかい食事をあげてみましょう。

長く続いたり、気分が悪そうなら動物病院へ
連れて行きましょう。

動物は人間よりも自己治癒力が強いと
言われています。

難しいかもしれませんが、それほど神経質に
ならず、よく観察してから対処法を
考えるとよいでしょう。

ちなみに我が家では、食欲・嘔吐・下痢・血便等
すべて、元気度とお腹を押して痛がらないかに
よって獣医さんに診てもらうかどうかを
決めています。

ワンちゃん(子犬)初めてのお散歩

家で飼う小型犬や超小型犬といわれる犬種は、
かならずしも毎日の外のお散歩が必要なわけではないようです。

あまり小さい子には、かえって負担になって、疲れて
しまうこともあるようです。

特に最初の1年ぐらいは、3kg未満の子は
車のよく通る道ではお散歩バッグや、カートに
入れてあげて、公園などで少し歩かせてあげるのも
よいでしょう。

「お座り!」や、「待て!」など、ある程度のしつけを
教えてからのほうが、事故を防ぐ意味でもよい場合が
多いのではないでしょうか。

ちなみに我が家では4ヶ月の子は、このようなバッグに入れて
2歳の子は自分で歩かせてお散歩をします。

最近では、バッグを出してくると「お散歩」と分かるようで
自分からバッグの中に入ろうとします。

《お散歩バッグ》

自転車対応のワンちゃんBag トートバッグペット/犬/猫/ネコ/キャリーバッグ/キャリーケース/ペ…

自転車の前かごにも乗せることが出来てべんりです。

ほとんど車の通らない小道では下ろしてあげて、
少し歩かせます。
P1010108

お散歩

《お散歩カート》

我が家はバッグを使っていますが、
何匹もカートに入れてお散歩している姿も見かけます。
(なにせ街中なので交通事故防止策としてはよいと思います)

ドッグカートを見てみる
↓↓↓

天使のカートでもっとお散歩を素敵に!【Pet Cart シャンアンジェ】