最近のペットショップではワンちゃん用のごちそうとか
誕生日ケーキとか、人間でも食べられそうなものが
おかれてますよね。
甘やかしすぎとも思われますが、
買ってしまいました。
*ワンちゃんみんなで仲良く3つに割って食べました。
でもってちびっと私も味見してしまいました。
だって、ワンちゃんには甘いものはダメって
色々なモノに書いてあるので、いったいどんな
味がするのか、全く味がないのか
とても試さずにはいられませんでした。
なんと!!
甘いんです。
人間のケーキほどではないですが、ちゃんと
味がついていました。
本当にいいのか??
買うことを悩んでしまうワンちゃんの
バースデーケーキでした。
ワンちゃんが家にやってきたとき
毛がきちんとカットされていましたが、
ペットショップのHPに掲載されていた時とやってきたときのハルちゃん
次に、トリマーさんへ連れて行ってもよいのは
3回目の予防接種が終わって、
他の犬や、人と接触してもOKになってからと
言われました。
これは、抵抗力の弱い子犬がトリマーさんや他の犬に
接触して病気に感染するのを防ぐためと、
少しの傷でも、雑菌が付着して肺炎などを起こす
可能性があるからだと言われました。
大体3ヵ月で3回目の予防接種が終わるので、
ペットショップで、高いワンちゃんでも
最初は毛をボサボサのままにしてあるのはそのためです。
私たちも、知らない頃は「ちゃんと切ってあげれば
売れるのにね」とか勝手なことを言っていましたが、
本当はペットショップで、店員さんがいくら消毒している
とは言え、抱っこして出してきて、色々な人に
抱かせるのもよくないんですよね。
我が家もハルちゃんは2か月の時に家にやってきたので、
1か月間はアインちゃんも、よその人も接触しないように
2回のケージに入れていました。
勿論家族が触る時も手を消毒してからで、
抱っことかもしませんでした。
昔、近所の子犬をもらってきて、注射もせずに
赤ちゃんのときから人間と一緒の物を食べさせていても
寿命はそんなに変わらなかったことを考えると
そこまでしなければならないのかは疑問ですが、
今は人間の赤ちゃんや子供も昔より弱くなって、
給食もアレルギーで食べられない子がいることを
考えると、やはりワンちゃんも同じように
免疫力が無くなってきているのかな?と思います。
ですから、やはり初めてのカットは3回目の
予防接種が済んでからにしたほうがよいのでしょうね。
ちなみにアインちゃんの時はもう3回目の予防接種が
おわっていたので、そんなことまで考える必要は
ありませんでした。
数年前まだ1歳にもならないしいちゃんをお散歩中に
紐からすり抜け交通量の多い道路で車にひかれる事故で
失ったこともあり、
我が家ではワンちゃんのお散歩紐には特に気を配っています。
それまでは、普通の首輪に紐をかけて交通量の多い道の
歩道を歩いていましたが、
今では交通量の少ない道を選んでお散歩をしています。
それから紐も手から離れてもいいようにリストバンドを
括りつけて、リストバンド+紐の持ち手で、ワンちゃんが
急に走り出しても離れないようにしています。
一重だった首輪も今はハーネスを使っています。
これなら、急に飛び出しても外れないし、また大切な仔を
事故で失うこともないからです。
私はこれでも心配なので、今でももっと安全なものを
探しています。
見ていると色々あるので、これからも一番安全なものを
ためすつもりです。
近所には交通量の多い歩道でリードなしでもおりこうさんな
ワンちゃんもいるのですが、
家の2匹は信用できません。
よそのワンちゃんやこの辺にはたくさんいる捨て猫ちゃん
たちを見ると吠えながら追いかけようとするので、
そういう時は、ハーネスごとぶら下げるようにして
吠えないように言い聞かせています。
↑
全然言うことはききませんが、
ハルちゃんは、家に来た頃はおりこうさんで
よそのワンちゃんとも仲良しだったのが、
アイン兄ちゃんの真似をして、吠えて
一緒に追いかけるようになってしまったので、
コチラもごっついハーネスを付けてお散歩します。
多分これからも、この習性は変わることがないと
思われますので、念には念を入れて、もっと安全な
ハーネスを探し続けます。
ワンちゃん達は、少し目を離すと何かやらかす
ことが多いんですよね。
たとえば先日の2件の例を取ってみると、
旅行から帰ってカバンを開けっぱなしにした
私も悪いんですが、
アインちゃんが中に入って、洋服からなにから
ぐちゃぐちゃにして遊んでました。
一緒に連れて行ってもらえなかったことへの
いやがらせとしか思えないこの表情。
まったく~怒れもせんわ!
続いてリンちゃん
一人でお留守番中のこと。
置いてあった広告を、台から引きずり降ろして
破るは破るはビリビリです。
これってストレス発散法?
とにかく、そろそろ6歳になるアインちゃんと
4歳になるリンちゃんのお・い・た の現場を
とらえた瞬間でした。
人間でもそうでしょうけど、犬もあまり
下を向いて食べるのはしんどいのだそうです。
そこで、リンちゃんは食台を買ってもらいました。
それでもって食べる時も楽そうです。
いつもよりさっさと食べることがでたと
言っていました。
地べたにトレイを置いて食べさせることは
ワンちゃんの首にとってもあまりよくないのだそうです。
どのくらいの高さが一番よいのか、
最初は食の細いアインちゃんの分を購入しようと思います。
安いのから高いのまで色々ありますね。
どんなのがいいかな~?
アインちゃんとハルちゃんでは高さが5cmぐらい
ちがうので、
ハルちゃんのはもう少し低いのを探してみようかと
思います。
でも、ちっこいし、食べるのも早いので、
ハルちゃんの分は、しばらく様子見かな?
おトイレの躾には失敗しましたが、
アインちゃんとハルちゃんにも
できることはあります。
おやつの前には必ず「おすわり」と「お手」
それから「待て」と言ってしばらく
我慢させてから与えるようにしています。
特にアインちゃんはいつの間にか変な技を
覚えて・・・
おやつを高く持って
「ち~んちんだよ」と言うと
ちんちんをしてくるくる回ります。
そんなアインちゃんがとてもかわいいので。
大好きな「紗」
(うちではしゃーくんと呼びます。
5種類あるので飽きずにいつも大好きです。)
を小さくちぎってたくさんあげてしまいます。
ちなみにこれだけは何も食べない時でも食べます。
だからご飯食べないのよね。
でも、とってもかわいいのでついつい・・・
わかってもらえます?
この前の冬にワンちゃん達を連れて岐阜の高山へ
行ってきました。
まだ雪が残っていて、お泊りしたホテルの庭も
大雪が残っていました。
昔から
「い~ぬはよろこび庭駆け回り~~~」
という歌にもあるように、犬は生まれつき雪を見ると
駆け回って喜ぶものだと思っていましたが、
我が家のアインちゃんとハルちゃんはビビッて
一歩も走りませんでした。
親戚のリンちゃんは雪に慣れているので(田舎暮らし)
喜んで走り回っていました。
リンちゃんは雪の日もベランダで遊びます。
ワンちゃんも、慣れていなければあの歌のように
庭駆け回らないんですね。
へ~。 一つ勉強になりました。
我が家の約3.2kgのハルちゃんは、お散歩は好きですが、
自分で歩くのがあまり好きではありません。
以前はよく、カートに入れてお散歩をしていましたが、
距離もそんなになく、面倒なので、抱っこ袋を持って行きます。
すると、抱っこをしてもらえることが分かっているので、
うんちとおしっこをしたらすぐ抱っこをせがんできます。
どうやってせがむかというと、私の後ろからぴょんぴょん跳ねて
ふくらはぎをトントンするんです。
抱っこするまで何度もするのでここはハルちゃんと私のがまん比べ
何ですが、まあ大体はハルちゃんの勝ちで、
結局抱っこ袋で気持ちよさそうに外の景色を楽しんでいます。
抱っこ袋にも色々あって、私も色々と使ってみましたが、
現在のものが一番好きみたいです。
これは、その仔の好き嫌いによるので、色々と試してみる必要が
あると思います。
そこで、私がこれまでためした抱っこ袋の色々をご紹介したいと
思います。
最初はT-シャツを切って自分で作りました。
中々のお気に入りでしたが、重みですぐにボロボロになって
しまいました。
次に子供が使っていたリュックがあったので、使ってみました。
中々居心地はよさそうでした。
それから、アマゾンで探して、リュックに似た抱っこ紐を見つけたので
レインボーのMサイズを購入してみました。
一度だけお散歩に持って行って使いましたが中々気持ちがよさそうでした。
ですが、Mサイズは4Kgまでのはずなんですが、3.2kgのハルちゃんには
少し窮屈な感じで、。そのためもう1サイズ大きいのを買おうと思い
メルカリで転売しました。(半額になってしまいましたが・・・)
でもこれはサイズさえ合えば後ろでも前でも抱っこできるので
とても便利そうでした。それに色や柄も色々あるようですし。
探しているうちに、ナゴヤドームのワンちゃんフェアーで
ワンちゃんも私も楽な抱っこ袋を見つけました。
1万円以上しましたが、手作りだということで肩ひもが
食い込むこともなく、長い間抱っこしていても大丈夫そうなので
コチラを購入しました。
斜めがけにして抱っこするのですが、
ハルちゃんもこれが気に入ったようで、お散歩の時に
下に置くと自分から勝手に入ってきます。
抱っこ袋に入ってご機嫌さんのハルちゃん
手前の普通の肩ひもに比べて10cmぐらいあるので
肩が痛くなりにくいです。
自分で歩くよりもこっちの方が気持ちが良いようです。
まあ、獣医さんも小型犬は家の中だけでも(お散歩しなくても)
OKということでしたので、
うんちとおしっこをしたら、これに入れて
お散歩をするようにしています。
ちなみに、アインちゃんは自分で歩くのが好きなので、
一緒に入りたがらないので助かります。
(2匹は重すぎて私の肩が心配)