髪の毛を食べてしまうワンちゃん

我が家のマルプーちゃんはものすごくやきもちやきで、
もう一匹のプードルをかわいがると私に飛びついてきて
髪の毛を噛みます。

それが原因で、先日朝からご飯も食べず、
ケージでブルブル震えていました。

これは病気だと思い、獣医に連れて行こうとして
抱っこをすると、お尻の穴から髪の毛がのぞいて
いました。

腸を傷つけるといけないと思い、それをそーっと引っ張って
みると、髪の毛が丸々1本出てきました。

それがとても気持ち悪かったんでしょうね。

取ってあげたら元気に遊び始めました。

先日うんちにも髪の毛が入っていて半分だけは
ぽろっと落ちたのですが、あとの半分は
おしりについたままブルブル震えていました。

これもそっと取ってあげたら何事もなかったように
遊び始めましたが、なるべく髪の毛を飲み込まないように
しつけなければと考えさせられました。

ワンちゃんが耳をかくのはなぜ?

我が家のマルプーちゃん(9か月)は小さい頃から
良く耳や目をかいて赤くなっていました。
(ぐちゃぐちゃってほどではないです)

獣医さんに連れて行っても、本格的なアレルギーの検査を
するとサンプルを海外に送らなければならないのでものすごく
高くつくため、もう少し様子を見ましょうとのことで、
アレルギーフリーのエサのサンプルを
もらって帰りました。

最近は少し暖かくなったせいかそんなにかかなくなった
ところをみると皮膚の乾燥のせいか?とも思うようになり

また耳の内側に、ペットショップで見つけた
「シアバター」をちょっとだけ塗ってあげるようにすると
あまりかかなくなったような気がします。

癖でかくわんちゃんもいるようなので、
すぐにアレルギーとあわてずに、様子をみるのも
よいかもしれません。

また、我が家ではしばらくアレルギーフリーのエサに
替えてみたのですが、気に入らないらしく全く
食べなかったので、もとにもどしました。

獣医さんがおっしゃったように、もう少し様子を
見てから考えます。

ワンちゃんの目の周りがくさいなら

マルチーズ
ワンちゃんの顔に鼻を近づけると臭いことはありませんか?

これは、プードルやマルチーズなど涙が出やすい
ワンちゃんに多く、

涙で湿った毛にバクテリアがついて、そのふんから
出るにおいなんだそうです。

要するに、人間のワキガなどと同じです。

ということは、湿ったらきれいに拭いて
あげるとよいということです。

今は、ワンちゃん用の濡れティッシュや
目の周りを拭くようのティッシュなんかも
出ていますが、

我が家のマルプーも目の周りがとても臭いので
(涙やけもしています)ワンちゃん用の
濡れティッシでよく拭いた後はティッシュに
「Pet Joker」を付けて拭いてあげます。

するとあの臭いにおいがなくなります。

1日に2・3回やってあげると良いみたいです。

また、涙やけがひどい場合にはホウ酸水
(水100に対しホウ酸2%)をコットンに浸して拭いてあげると
良いそうです。

ワンちゃんの目の周りの臭いが気になる時は、
一度ためしてみてください。

ワンちゃんの抜けなかった乳歯を抜くタイミング

smiledog3
我が家のワンちゃん達は、2匹とも抜けていない
乳歯がありました。

1匹は歯茎から上唇に向かって生えていたので
去勢をした時に一緒に抜いてもらいました。

もう一匹は、乳歯の犬歯の後ろに永久歯が
生えてしまったのですが、避妊手術の時に
抜いてもらうのを忘れてしまったので、
先日獣医の先生に相談しました。

先生の見解では、今のところ歯もきれいだし
邪魔にもなっていないようなので、もしまた
全身麻酔の手術をするようなことがあれば
取りましょうとのことでした。

ワンちゃんは抜歯をするとき全身麻酔をする
ことを初めて知りました。

体に負担がかかるので、毎日歯を磨いて
虫歯にならないよう励みます。

ワンちゃんのカーペットおもらしの処理法

我が家のワンちゃんどもは大抵はワンちゃん用トイレで
おしっこやうんちをするのですが、

時々カーペットの上にしてあるのを見つけます。
(特に踏んだりした時はなさけなーい気持ちになります。)

躾は重要とばかりに、叱るのですが、

やっぱりたまにやっちゃいます。
しかもいつもだいたい同じところにやっちゃいます。

そこで考えたのが30cm×30cmのタイルカーペットを
使うことにしました。
タイルカーペット

サンコー ズレないマット おくだけ吸着 バリアフリータイルマット 30×30cm 無地8枚入 ベージュセット(ベージュ4枚+ライトベージュ4枚) KD-34

これならそこだけめくって手洗い→外干しでOK

以前は大きなカーペットだったので洗うこともままならず、
拭いてはアルコール消毒してました。

たまに洗うときもコインランドリーに持って行って
洗ってました。

タイルカーペットは何色もバラバラの色を少し多めに
買って、わんこ達がやっちゃいそうなところには
これを敷いています。

なかなか便利ですよ!

パテラについて調べました。

我が家のマルプーは、購入時にパテラのグレード1と
診断されました。

ひざのお皿を触ると少し動くというのが特徴だと言われました。

プードルに多い(約7割?)症状で、グレードは1から4まであって、
3や4になると手術が必要(約30万円)で保険はきかない
ようです。

現在のところ全く痛みもなく、ぴょんぴょん飛び跳ねていますが、
将来的なことも考えて少し調べてみました。

本来、後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿)は膝関節の中央にあるべきですが、
その正常な位置に収まらず外れてしまった状態がパテラ(膝頭骨脱臼)です。
パテラ

この病気には、外傷性(後天性)と遺伝性(先天性)があって、
ほとんどは遺伝性なのだそうです。

グレード1:
最も軽い程度です。この場合、時に無症状であったり、
症状が出ても自然とお皿が正常の位置に戻って痛みもない場合が多い
そうです。

グレード2:
お皿が不安定で、まだこのれべるでは、脱臼した場合に
指で押し戻して修復することが可能だそうです。
若いうちは特に生活に支障はなくても加齢と共に骨の変形を伴ったり、
グレード3に移行することがあるそうです。

グレード3:
お皿がが常に脱臼している状態ですが、まだ指で押し戻して
修復することができる範囲だそうです。
時々膝を折り曲げたまま歩くのでわかるのだそうです。

グレード4:
お皿が外れたままで指で押して修復することはできず、
グレード3と同じく膝を曲げたままの状態で歩くそうです。

歩いたり小走りする時に後ろ足をケンケンするような場合は
パテラの典型的な初期症状で、早めに獣医師による診断を受ける
ことが重要です。

若いうちは何の支障がなくとも加齢によって筋肉や靭帯も弱まり、
状態が悪くなるケースもありますので、例え軽度であっても注意が必要です。

パテラと診断された場合、日常生活では、急に過激な運動
(いきなり走り出す)を行ったり、ピョンピョン飛び上がるようなことを
させないように気をつける必要があります。

高く飛び上がるような運動や、急に身を翻すような動きをさせないように
気を付ける必要があります。
また、室内の床は滑らないようカーペットを敷くなどの工夫も必要です。
高い所に飛び乗ったり、飛び降りたりすることも避けるようにします。

パテラはほうっておいて良くなることはまず考えられない疾患だそうです。
痛みがあるようなら、すぐに獣医師の診断を受けることが必要です。

我が家のマルプーは2.5kgと比較的小さく、なかなか高いところに
飛び乗ったり、走ったり、飛び降りたりするので、今後気を付けようと
思います。

ワンちゃんがレッグペルテス病になってしまったら・・・

レッグペルテス病は、主に小型犬種において発生する
大腿骨頭の非炎症性無菌性壊死です。

要は、大腿骨頭への血行が阻害され、骨頭が壊死して
しまう病気ですが、脚の付け根の骨が腐って溶けてしまう病気です。

《左のぐちゃっとしたところが壊死しています》
レッグペルテス
トイ・プードルなどの小型犬種(10kg未満)によく発症し、

3~13ヵ月齢(ほとんどは6~7ヵ月齢)の成長期に多く見られます。

その原因は不明ですが、レッグ・ペルテス病には遺伝が
関連している可能性もあります。

多くの場合外科手術が必要で、外科手術では、一般的には壊死した
大腿骨頭を切除します。

手術後には長期のリハビリ(屈伸運動など)を行います。
※歩いたり走ったりだけでもリハビリになります。

レッグ・ペルテス病は予防が難しい病気です。

足を引きずったり、痛がったりした場合、
まず後ろから両足の腿の太さを見てみましょう。

骨頭が壊死した方の足をあまり使わなくなるため、
筋肉の大きさに差が出ることが多く、
左右の腿の太さが違ってきます。

もし左右の腿の太さに違いがあれば、レッグペルテスを疑って、
獣医さんに診てもらうのがよいでしょう。

ほっておくと壊死が増加し、切除箇所が増えるので、
ワンちゃんへの負担も大きくなります。

我が家の場合は、何かの拍子に「キャン」と鳴くので、
まずは、先天性のパテラを疑い、獣医さんに行きましたが、

突然足の付け根が壊死して手術が必要と言われた時には
崖から突き落とされた気分でした。

でも、発見が比較的早かったので、簡単な手術で
すみました。

今でもリハビリは行っていますが、1年ほどで
元に戻ると言われています。

もし疑われる症状があればなるべく早く獣医さんに
掛かりましょう。

自然治癒はないということです。

治療費は10万円から30万円まで症状の進行によって
ことなります。

また、保険も先天性と言われてカバーされないものもあれば、
そうとも言えないということでカバーされる場合もあります。

ちなみに我が家が入っているIPETでは7割がカバー対象
でした。

肛門腺絞りをおぼえる

先日犬の美容院に行ったときに、チェック項目で
「耳の汚れ、歯の汚れ、肛門の汚れ」という項目が
ありました。

そして、「肛門の汚れ」にチェックがついていました。

耳の汚れや歯の汚れは分かりますが、「肛門の汚れ??」

お散歩の後は毎回肛門も拭いているのに、
どうして「肛門の汚れ」にチェックがついていたのか
不思議でした。

最近獣医さんのところに行く機会があったので
聞いてみると、「肛門腺絞り」のことを教えてくれました。

犬は肛門のところに2つ臭い袋をもっていて、
ここに液がたまると化膿したり病気になる場合も
あるとのこと。

早速やり方を教えてもらいました。

左手で尻尾を上げて、OKサインの親指と人差し指を
離して、肛門の斜め下辺りを触ると、
ぐりっとしたものがあるので、これを絞りあげると
言うことでした。

獣医さんに言われてやってみると大して難しくはありません。

ただ、くっさーい!!

分かりやすい動画を見つけましたので貼っておきます。

手や服につかないように注意してやってみてくださいね。

ワンちゃんの去勢・避妊治療について

imageワンちゃんの.去勢や避妊手術は最近多くの飼い主さんが 選んで行っています。

うちのかかりつけの獣医さんも推奨していました。

我が家ではオスのプードルがサカリが来てから 去勢したので、
今でもマーキングやマスタべーションを します。

6か月、2.5kgぐらいから手術ができると
言われましたのでもう少し早く(マーキングを
始める前に)やっておけば良かったと思っています。

マーキングを覚えるまでは足を上げておしっこをしないので
早く去勢をしてあげるとおしっこも女の子のように
しゃがんでするそうです。もちろんマーキングもしません。

我が家のオスのワンコは片方の玉が体内に入り込んでいたので
手術で取ってもらいました。なので料金も倍かかりました。

両方の玉が落ちている場合には比較的治りもはやいようですが、
我が家のワンちゃんはエリザベスカラーを外すまでに2週間
ぐらいかかりました。

今回は6か月のマルプー(女の子)の避妊手術をします。
2.5kgと小さいしまだ小さいので治りも早いと言われました。
朝の9時に持って行って、夕方6時以降にお迎えです。
これは男の子の時と同じです。

金額は、お腹を切るため少し女の子の方が高めです。
後は、エリザベスカラーを付けて傷口をなめたりしないように
して、麻酔からしっかり覚めてから返してくれます。

女の子は早い子は7、8か月でも生理が来る子がいて、
垂れ流すので、(年に1度1か月ほど)パンツをはかせ
なければならないのが面倒です。

獣医の先生は去勢をすると太りやすくなるが、
生殖器の癌にもならないので長生きしやすくなる
とも言っていました。

また、こんど手術する女の子は、アレルギーがあるので
大豆系の薬が入っていない麻酔を使ってくださるそうです。

こういったことも重要なので事前に獣医さんに説明
しておくとよいでしょう。

男の子の時は麻酔から覚めた後はしばらくはぐったりして
あまり食欲もなかったので、できるだけそばにいて
なぜてあげました。

本人もそうされると安心していたようです。

でも、病気ではないので1週間もすると食欲も
きちんと戻ってきて、遊ぶようになり、2週間たった
頃には、依然のとおりになっていました。

マルプーのハルちゃんは手術から帰ってきた日から
元気でしたが、カラーをいやがり、とればなめるので
息子のネックウォーマーをお腹に巻いておきました。
IMG_0696 IMG_0704

IMG_0700 IMG_0706

じゃまにもならないようで、元気に遊んでいました。

《手術後すぐ》
image

《抜歯後》
image

自然のままにしたほうが良いとお考えの飼い主さんも
多いようです。

その方その方のお考えがあるので、飼い主さんの思ったように
されるのがベストだと思います。

作り置きができるヘルシードッグフードのお供

1週間分のドッグフードのお供を作ってみました。
image
・ジャガイモ1個
・人参半分
 *あまり多くのベータカロテンはワンちゃん
にはよくないそうなので半分にしてみました。
・きゅうり1本
・キャベツ一塊(1/8個)ぐらい
  *芯も使います。
・鶏の胸肉200g

まず、鶏肉を200㏄ほどの水で全部に火が
とおるぐらいにゆでます。

上の野菜を直径2~3ミリぐらいのみじん切りにします。
(中型犬や成犬なら5ミリぐらいでもOK)

これに先ほどの煮汁を全部いれ、レンジで3分ほど
チンします。

胸肉は冷めてから1センチほどの長さに横に切った
物を手でほぐしていきます。

最後にこれを先ほどの野菜に入れて出来上がり。

冷えたら密封できる容器で保存します。

出しっぱなしにしない限り、1週間ぐらいはOKです。

食べさせるときは、温めてから、ワンちゃんが
食べられるぐらいにさますのがこつです。
この匂いが食欲をそそるようです。

ドッグフードをいつもの半分ぐらいにして、
後の半分はこのドッグフードのお供を混ぜて出してあげたら、
すごい速さで食べてくれました。

でも土曜日に作った時にはよく食べたのですが、
冷蔵庫に入れてあったお供を日曜日に
ひと肌ぐらいにして入れてあげても
あまり食べませんでした。

やはり、一度熱くチンして匂いをまき散らした
ほうが良いみたいです。
私が「お供」の温度を冷まして間中、足元で待っていました。

味は全くつけてなかったのですが、
私が味見した時も、野菜の風味で
中々おいしかったです。

旅行などで、家に私がいないときには、
他の人がやっても簡単に食べてくれるように
作り置きをしておくと便利だと思います。